2ちゃんあらため5chでそこそこ有意義そうな体験談や意見があったので、
独断と偏見でピックアップ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
0027名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/25(金) 10:04:02.39ID:m6+Fu+EG
素人にアドバイスしておくと
いきなり完全断食などしても、おまえらが酒タバコをやめることより
はるかに難しいもの、せいぜい一食か二色で挫折するに決まっている
まず断タバコ、断酒からはじまる
それができれば今度は肉
それができれば魚、卵
これらができてはじめて、完全断食への挑戦がはじまる
キチガイが完全断食なんぞ1000年はやいわ
0077名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/02(金) 02:32:46.30ID:coGfOYfU
人はアルコール類の飲料を飲むと、自分の感情、情念、衝動、本能、
話し言葉、身体の動きをコントロールすることができなくなり、
獣のレベルにまで落ちる。
肉を食べれば、暴力的な傾向が育ち、動物が罹る病気になる。
ラジャシックな(ラジャス)食物を食べている人の心は、
強情で扱いにくくなる。
そのような食事を好んで食べていると、
心を作り直すのは困難になる。
by ラマナ・マハルシの教え
0078名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/02(金) 02:37:03.06ID:coGfOYfU
ラジャス(動性)優位=ラジャシックの人は、
『苦く、酸っぱく、塩辛く、過度に熱く、刺激的で、油気がなく、
ひりひりし、苦痛と憂いと病とをもたらす食べ物』を好みます。
ラジャス傾向の人は非常に活動的で感覚器官の働きのおもむくままに
生きるので、自然の単純な味を好まず、食べ物に強い味付けをしたり、
栄養分を壊すほど加熱調理してしまうという意味です。
それを、速くたくさん過剰に食べてしまうので、
消化器官や循環器官のの疾患の原因になる場合があリ、
また肥満にもつながるということです。
0079名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/02(金) 02:38:26.64ID:coGfOYfU
ラジャシックな食べ物とは?
塩、チリ、香辛料、肉、魚、卵、スイーツ、
白砂糖、なす、人参、玉ねぎ、にんにく、コーヒー、
紅茶、アルコール、たばこなどです
0103名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/06(火) 06:22:36.06ID:MF8NIDiI
テロメアとは
染色体の末端にある染色体を保護する構造物。テロメアは細胞が分裂するたびに
短くなっていく。ヒトの線維芽細胞を培養すると、およそ50回の分裂で
増殖が止まってしまう。テロメアが短くなりすぎて、染色体を保護できな
くなり、細胞が死ぬと考えられる。無限に分裂を繰り返すがん細胞や、
生殖細胞などではテロメラーゼ(telomerase)という酵素があり、
テロメアの短縮を防いでいる。一般に受精卵から成熟細胞になるにつれて、
テロメラーゼの活性が低下していく。
0113名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/06(火) 20:43:31.30ID:CzId8Z38
>>112
デトックスなら、それこそ水分と塩分を取りながらの2,3日の断食が手っ取り早くで有効。
サウナ行くとか(断食と併用はしないように)も有効そうだけども。
「食べ物」でデトックスというのなら食物繊維とか生菜食かなぁ・・時間かかりそうだ。
0140名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/12(月) 23:30:16.90ID:xrskB08y
人間は物食ってエネルギー得てるというのは身体生理的な辻褄合わせで
ほんとうはチャクラとか気と呼ばれる高次元の精神エネルギーがあるから生きて入られる。
それを取り入れるチャクラと呼ばれる回路は股間の性エネルギーだけがわずかに開いているがほかはすべて閉じている。
性エネルギーを呼び水にしてすべてのチャクラを開けばもはや食べ物は必要ないか最小限で済むだろう。
0142名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/13(火) 01:14:05.58ID:firLJPZd
チャクラが開けば食べ物が必要なのではなく
食べ物が必要無いほど修行に打ち込めば
必然的にチャクラの霊光が霊視できるのだよ
人は磁石の磁力線のように脊髄中枢を中心として
生命エネルギーの霊光を多かれ少なかれ放っている
その霊光があるレベルまで達すると
霊視できるようになるか否かの違いで
ある日突然チャクラという花みたいなものが
開くわけではない
0204892014/08/01(金) 23:10:10.33ID:n4+2BIwn89
結局、
11日まで水断食した。
猛暑で気温が高いから今月は準不食に近くなりそうだ。
今月は2週間の水断食する予定。
年重ねる度に不食に近づいてる気がする。
0230名無しさん@お腹いっぱい。2014/09/14(日) 16:43:21.03ID:T5b9YJHb
AV男優は老けるの早い気がする
独身者と既婚者も
セックル派とオナニー派じゃ歳の取り方が違うのかな?
0271名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/26(月) 10:26:45.20ID:t9A1tFcs
森美千代さんはブレサリアンではなくただのリキッダリアン
山田さんはかれこれ数十年も不食研究してるのに達成していない
マネクも十年以上前から太陽凝視をキャンペーンしてるが一人も実現してない
この三点がネック
0336名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/25(木) 12:43:34.01ID:sCygFpk3
宮沢賢治の童話みたいに、ほかの生き物を殺さずに生きる生き物になりたい
ほかの生き物は殺して食べまくるのに自分は食べられないなんてずるい
0376名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/02(水) 14:08:13.63ID:t6DFoUQ7
今日から10月10日まで断食するぞ!
とりあえず1日目
0384名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/07(月) 14:19:03.65ID:oZ7AMFi9
>>376
長期の断食は、一年ぐらいは短期の断食を繰り返して断食に体を慣らしてからやるもの。
それを知らない人が、急にしてぶっ倒れてニュースになったりすると、断食の良さが伝わるどころか悪いものとして誤解されて世間に広まる。
困ったもんやねw
あなたがどういった人かわからないけど、断食の基礎を踏んでる人なら、一ヶ月以上の断食なんか計画しないだろうと思うけど。
ご無理なさらずにね・・
0390名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/08(火) 09:56:02.19ID:kJt2tNZJ
3日断食が爽やかにできるぐらいに体質変化が進むと、また今までとは違った体調や体感を感じるんだけどな。
私の断食は最長で7日。7日は一回やっただけ。5日も2回ぐらいやっただけ。
もしかしたら長期断食組は更に違った体感の中で過ごしてるだろうとは充分予測はつく。というか、過ごしてる事だろう。
私はそれはまだ未経験、未経験な事は語れないけど・・
長期断食を達成した方、習慣としてる方、
三日断食との違い、良い点とか教えてくださいませ。
0391名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/08(火) 23:25:01.38ID:EBIZPsaY
やる人の年齢で違ってきそう
>>390は何歳?
0392名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/09(水) 00:10:28.30ID:O7ccmFDy
>>391
・・・42歳です
0394名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/09(水) 11:06:00.61ID:O7ccmFDy
そうなのかな
私は30代半ばから始めた。
思うに、30代半ばというのは断食を始めるに最適な年齢じゃないかな。
今は健康だけど、始めた当時は体調が悪くてにっちもさっちも行かなかったので、断食以外のキツさと断食に慣れていく過程のきつさとがあって、
何かと倍増しでキツかったっけ
今は、年取ったのと元気になったのとの両方で色々と体が楽。
0423名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/01(火) 08:38:05.46ID:WZFXd9y9
不食証明してくれ
朝食抜きすらつらい
0424名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/01(火) 11:05:35.93ID:Y0j3BFQv
>>423
なら、ぬかずに
量を半分にしなさい。
それだけでも、空腹を感じて
慣れれば、気持ちのよさを体感できることが
わかるはずです。
不食の秘訣は少食にすることです
一時間でも不食は不食
一時間ができれば次は2時間不食にしなさい。
それができれば3時間・・・
そうしている内に胃袋が小さくなって
ごく少量で満足している自分に気づくはずです。
毎日一キロジョギングをしているものが
気が付けば40キロのフルマラソンにでていたことと同じです。
最初に不可能と思われたことも
一歩一歩積み重ねるうちに、途方もない目標を達成できることを
覚えておきなさい。
0425名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/01(火) 11:14:48.07ID:Y0j3BFQv
>>423
引きこもりはやめなさい。
引きこもりは、不食(少食)の天敵です。
2chがしたければ、PCはやめてスマートフォンで外でやりなさい。
ニートはやめなさい。
一日中歩き回る仕事を選びなさい。
デスクワークは、不食(少食)の天敵です。
運動量が増えれば増えるほど
食事量は自然に減ることが理解できるでしょう。
食事量を減らしたければ
食事を減らそうとすると同時に
歩行距離を増やしなさい。
歩行距離が増えれば増えるほど、
食事量はそれほど苦痛を感じることなく
食事を減らせることに気づくはずです。
明日からやろうと先伸ばしはやめなさい。
今、ここからスタートしなさい。
0429名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/02(水) 19:17:01.59ID:B7GQ3p+G
俗人がもっとも好むことは、
道士(聖者) がもっとも忌み嫌うことである。
もしそれから離れるならば、仙人となることは難しくない。
五穀(米、麦、豆)は内臓を腐らせる毒であり
五辛(タマネギ、ニンニク、ニラ、ラッキョ、生姜)は
目をそこなう毒である。
酒は腸を切る剣であり、
豚や魚を食うことは寿命を縮める戟であり、
自分の身の内にこのような害毒をなすものがある。
このような害毒を絶たなければ、長生久存はできない。
俗生活をしながら、このようなものを離れることは難しい。
そして、これを絶てば、仙人となることはいと易い。
真言密教開祖 空海(三教指帰より)
0481名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 20:10:08.57ID:k2/Ax/pX
一日断食を初めてしてみた。
頭の中は食うことばっかりで何も集中できん。
これは不食まで長い道のりだと思った。
0486名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 11:22:38.52ID:uisi2v+H
ここんとこ一日二食で一週間くらい続いた。
でも食うことばかり。
1食減らした変化として
①五感が鋭くなった。人工の光がうっとおしくなった。
②体重が減った。5キロくらい。
3、短眠になり3時間くらいでも平気になる。
でもフラフラしたり、集中力なくなったり性欲なくなったりもした。
昨日から一日1食にしてみた。
肉、菓子封印。
0524名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/13(月) 13:37:07.63ID:UdwxeaUQ
不食で生きてる異性の外見が美しいとは悪いけどとても思えないんだが、皆さんどう?
なんか嫌悪感を持っちゃうんだよ
でこの嫌悪感は外見から本能的に遺伝子を選別する時のものに似てるんだよね
自分でメシを充分に獲れない個体だとか、栄養不足の個体だと無意識が判断していそうな感覚なんだよね、やたら老けてるし
逆に男性が不食女性を見たらどんな感想を持つんだろうか
だってしょせん飢餓個体でしょあれ
食費の節約や病気予防以外にやるもんではない気がする
0526名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/14(火) 11:25:35.41ID:OEurangC
なぜ異性限定?
身近にいるの?本出したりしてる人たちは実際に話をしたり
一緒に出掛けたりとかないから何とも言えないし。
外国なども含めるとそこそこ人数いるらしいが実際には見れないしなあ。
別に自分とつがいになる候補者じゃないから個体としてどうとかないな。
だったら脂デブのニキビヅラとかもっと耐えられない。
0528名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/14(火) 16:45:17.81ID:GRsUkWF7
レスありがと
>>525
美人だよねー
ウィキペディアでは裏話あるけど…
あと青汁で有名になった森美○代さんは歳の割に明らかな老化を感じる
>>526
身近じゃないけどサンプラザ中野とか弁護士の秋山さんとかがネットやテレビに出てるのを見てついね
あの頭蓋骨くっきり&しわくちゃ皮膚なとこがどうにもアカン…
>>527
不食始める前のサンプラザ中野は普通にカッコいいと思ってた
だから遺伝子的なものとは違うんよ
0530名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/15(水) 04:25:36.62ID:TwwTIGdu
不食まではわからんけど小食やベジタリアンの人が老けてみえたり貧相に感じるのは不健康だからじゃなくて、
余分な脂肪が無い分現代人の筋肉の無さが目立って感じられるだけじゃないかな。
現代人は食事に関わらず平均的に筋肉量が少ないから余分な脂肪がある程度ついてるほうがちょうど良く見える。
筋肉の無さが見た目に素直に出るか脂肪で誤魔化されるかの差。
その差と健康度は別だと思う。
少し前テレビで昔の日本人の食生活と体型、身体能力みたいなのやってて、
植物系中心の粗食で結構マッチョ、身体能力も悪くはないというかむしろ高いくらいだったって言ってた。
幕末か明治くらいに日本人の人力車引きの身体能力に驚いた外国人が肉食したらさらに身体能力上がると思って肉食強制させたら逆にへばりだしてもとの食生活に戻して欲しいと言われたって話紹介されてた。
肉体労働者が筋肉あるのは今も昔も同じだけど昔はそれ以外の人も日常生活の中でそれなりに筋肉ついてたと思う。
0539名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/27(月) 00:48:25.93ID:n5gnpGbA
でも去年だったか山で父親に置き去りにされた子供が一週間近く水だけで過ごしてケロっとしてたってことあったの考えると、
不食とはいかないまでも大人で断食や小食目指してる人の方が体感や食欲の少しの変化に大袈裟にビビってしまったり、
カロリーや栄養の摂取量気にして頭でっかちになってるようにも思える。
現代人って一日三食ってだけでもかなり多いけどその一食だけ見ても昔の人類から考えたらかなり濃い?というか過多な内容の食事だしな。
週一食とか月一食くらいであとは水だけとか、リキッダリアンとか世の中にもっといてもいいと思うんだけどな。
まああまり知られてないだけで結構いっぱいいるのかもしれないけど。
現代は食べなきゃダメ(食品業界)と、でも太っちゃダメ(ダイエット業界)のプロレスが少なからずの割合で経済支えてるしな。
0543名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/03(金) 13:03:28.06ID:N76S6vcn
不食って仙人生活みたいだけど、オナ禁ともかかわりある?
0545名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/04(土) 21:19:42.80ID:tySDX08C
>>543
わからんけど
感情や性欲が緩やかになるのって、生きる力が減ることと同じなような気がする
0546名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/04(土) 21:30:54.81ID:SCElKnk0
弁護士の人だっけ。
会食では普通食べてるってのがなんか引っかかるんだよね。
ほんの数日わずかしか食べないだけでも元の量なんか食べられないのに。
それとも普段全く飲まず食わずだと逆に普通に食えるのかね。
青汁とエビオスの女性のほうがまだ現実的。
0555名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/27(木) 00:54:56.71ID:nVRTasGn
全く食べないと人付きあいは難しいよなあ。
食べないのに飲食店に入るわけにはいかないし、
家に集まるとしてもみんなが食事している時に
ひとり水のグラスだけって白けるし。
0578名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/26(木) 00:23:13.33ID:ynQEc7W7
復食に入ると猛烈に
食欲が復活するから
断食中より復食が難しい
断食中は、それ程
大変では無い
それは経験しないと理解出来ない
0589名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/03(金) 14:55:49.77ID:mw3b/JW4573
だけど既に一段落して
今また断食中だよ。
でもこれも明日で終わり。
11月中旬くらいまで一週間単位くらいで断続的に続ける予定
0596名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/04(土) 12:20:49.96ID:/HkYWug0
食べなくても体調はほとんど問題ないし
よっぽど激しく運動しなきゃエネルギー切れを感じることもないんだけど
汚い話ゲップがキツい
起きてる間ずっと頻繁に出るから
嘔吐を繰り返すのと同じように食道?が悲鳴をあげる
これがなければ永遠とまでは言わないまでもかなり不食を続けられそうなのに
0599名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/05(日) 10:28:25.78ID:6Du8PZEw
「ケトン臭」じゃない?ググると色々出てくるよ
0600名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/05(日) 15:02:33.51ID:jAPYg00m
ケトン発生するとげっぷになって出てくるの?
0601名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/05(日) 21:14:15.55ID:HKV+DllI
>>600
汗からも出るよ
0602名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/05(日) 21:16:01.51ID:OV9hREtf
もう全身からくっさいにおいが
0603名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/05(日) 23:49:11.34ID:tL1+zAjG
>>602
ケトン臭はリンゴの臭いだとか
明治の超能力者はブレサリアンで桃の匂いがしたそうだからリンゴが一般的じゃなかった当時は桃に感じたのかもね
0607名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/07(火) 19:18:25.17ID:G7+n5Uhy
ゲップの話した人間だけど、実験したので参考までに。
今までは断食二週間目に入るとそういう反応が出てたんだけど、
今回、いったん3,000キロカロリーくらい食事を摂って、
翌日に運動と基礎代謝でそれを全部一気に消費してみた。
そしたら、その夜か翌日からもうゲップが出る。
ケトン体説はかなり有力ですね。
すぐに使える分のエネルギーが不足気味になると出てくる反応なのでは、という仮説。
0609名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/15(水) 08:00:14.65ID:ZsQrYjum
断食を一旦終えて食事とってたけど
食べることに疲れた…
身体もそう言ってる気がする
また食べることをサボる生活に戻るわ…とりあえず1週間くらい
この気づき、心境の変化を受けて、いつか不食になれそう
0618名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/02(土) 12:46:10.55ID:8Jpcova7
単に断食するんじゃなくて、食事以外からエネルギーを獲る方向にいかないとダメなのでは?
0627名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/08(金) 01:03:10.20ID:y9zOWkgj
落ち着け、時間がかかることだから気楽にやれよ
破綻するにしても生野菜もしくはフルーツに戻るとか
できなくてゴミ食っちう日があってもいいんだよ
自分のペースでゆっくりやれ
0670名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/23(金) 00:09:09.13ID:s+BDFJPj
てか、普通の人は浄化している。
霊的な面も含めて、人間には本来浄化能力が備わっている。
でなければ、輸血なんかも出来ない。
なんで、食事するとおかしくなる、なんていう不食者は
本当の意味での健康と言えるのかどうなのか怪しいところ。
0671名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/23(金) 17:52:05.21ID:4o8x6ljj
不食を自分の健康でしか語れないのか
食事に関して犠牲を伴わないで生きるということは素晴らしいことだろう
0675たかひろ ◆JuV6RhVrAM3h2018/11/30(金) 09:02:42.66ID:/GBGU+kM
肉が貪りの波動を出してると思ってたが
昨日から揚げ食ったけど全く腹減らないわ
食事は900kcalのまま
0687名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/25(月) 20:41:31.39ID:WimMcM4A
週に2食で1年位続けてる。水分は頻繁にとってる。
0689名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/26(火) 03:33:21.28ID:C0kwttqV
>>687
理想的ですね。自分は1日1食だけど羨ましい。
食べた日と食べない日はコンディションとか違いますか?
0692名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/04(月) 00:18:24.39ID:7gSGzu5V
ブレサリアンのElitom Elaminは不食には禁欲が不可欠だと言ってる。
頻繁に性エネルギーを漏らしてる人は特に参考にしてみて。
0701名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/16(火) 00:20:31.80ID:4wxqO3LI
ちなみに山田鷹夫が十年以上前に書いた本の超愛では「射精をしてもしなくてもいい」という心理状態をめざすことを説いているけど、
Youtubeにある割と新しめ(といってももう何年も表にでてないけどね)のインタビューでは射精は絶対にしちゃいけないとはっきり言ってるよ
今読んでもいい本だけど、タントリックセックスの生々しい描写が多すぎて、読んでるだけでムラムラするから禁欲初心者は気をつけてw
0710名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/23(木) 22:11:10.38ID:tUWMI4Vq
前に週2食で一年過ごしてる方いたよね。
その方にお礼がいいたい。
書き込みを見たとき、本気ですげー!と思った。
自分も不食を目標にしてはいたけれど、どこかで現実離れした話だと思ってたんだろうね。
ほぼ不食の方が実際にいると分かって、不食が急に現実味を帯びてきたんだ。
その方の書き込み見た時点で一日一食以下にしてる最中だったのだけど、今は超少食になれた。
その方のおかげで固定観念が外れたんだと思う。
どうもありがとうございます。
今は一日一食、料理を作る際に味見程度食べてる。
普通に食べる日もあるけど、何日おきとか曜日は決めてない。流れ。
現時点で最長一週間、超少食か飲み物だけだったのだけど、もっと続けられそうだった。
体重変化は特になし。
身体?心?が切り替わってまだ一ヶ月とか二ヶ月とかだと思うから、まだまだ続けていかないと何とも言えないところはあるけど、
現時点では調子いいし、誰も自分が食べてないことに気づいてない。
幸福感に満たされる。
書き込みしてくれた方、本当にどうもありがとう。
あなたのおかげです。
この書き込みも誰かの役に立ちますように。
0729名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/03(土) 12:12:16.43ID:6xrKlVes
不食といっても一生涯何も食わない訳じゃないだろ
そうした明確な定義が存在する訳でもないからな
ひと月程度なら耐えられるがそれ以上やると体脂肪が消滅して死んじゃう
だから、危ないところまでいってまた少し食べてっていう現実的に可能な
範囲での取り組みを指してると思ってる
0740名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/07(水) 17:36:39.86ID:PUXAhB8y
榎木孝明とかもそうだが、ある期間だけ不食というか断食ってのは可能
不食と共に良く引き合いにだされる甲田メソッドも少食を推奨する療法であって
極端な少食や何も食わないことを薦めてる訳ではないよ
不食にどのような方法論があるのか知らないが食わないだけなら残念ながら
拒食症のような姿になって最後は死ぬ
0742名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/08(木) 13:22:33.81ID:lPW5c8y9
>>740
食欲の奴隷にならないことが「不食」なんじゃないかね。彼らも「おつきあい」なら食べるらしい。
それは食べたいから食べるわけじゃないから食事の範疇ではないんだろう。
0743名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/08(木) 14:08:04.12ID:JwXTMuSF
実際、不食っていうのは一生食べないことだけを指してる訳じゃないからね
途中で何か食っても継続性があれば不食と看做されることもある
だいたい一切食べないというのを自分で出来てもいないのに信じるところから
入るってのがおかしい
0744名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/08(木) 14:10:12.42ID:efYGtPFz
そうそう
出来るのは実感として分かってるから
当然信じてるだけだよね
0758名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/15(木) 06:10:23.80ID:Lo1ZiZxO
仏陀は断食では悟れなかったんだよな。
断食やめて村の娘から施された乳粥を食べて、菩提樹のしたで瞑想にはいり、悟りを開いた。
命を喰らうことに罪悪感があるようじゃ、悟りは得られない。
0759名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/15(木) 07:35:22.25ID:gdEIv+qp
仏陀の悟りは我執をどうするかという問題で罪悪感がどうとか
そんなもんはちっとも関係がないし
不食は悟る為のメソッドではない
0760名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/15(木) 12:18:43.74ID:LeT7DYeo
>>759
じゃあなんのため?
0761名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/15(木) 12:28:08.59ID:LeT7DYeo
食への我執から解放されるのが「不食」、だと思うんだけど。
0762名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/15(木) 19:13:35.19ID:gdEIv+qp
修行のためにやってる人ばかりじゃなくて
生命を粗末にしないという倫理観をもって取り組んでる人もいるんだから
不食の目的をひとつの定義だけでまとめようとするのは無理がある
0770名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/16(金) 10:41:16.68ID:mj2rzcly
美食だなんだと食欲に任せて必要カロリー以上の栄養を蓄える生活のどこが
生命を尊重していることになるんだよ
食べ物を自然に帰さずにただ食い散らかして、或いは食べもせず
食品ロスにしているのが現代人
食うことは生命の循環であるなんて胸を張って言えるのは
伝統的な生活をしている人間だけなんだよ
0783名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/16(金) 21:15:07.41ID:vMKB5/Mp
>>778
食品ロスは倫理的な問題じゃないないと思うんだ。単なるコストの問題と考えたほうが建設的だよ。
期限切れ食品の廃棄は、その販売者にとってはコストで見合うかもしれないが、社会全体では見合わない。そんな認識があるから、政治問題になってるんじゃないか。
ある意味、介護や福祉と同じじゃないかね。弱者切り捨てはかえってコストがかかるんだよ。だから、福祉に予算がさかれる。
倫理の問題にしちゃうと、個人の問題、個々の企業の問題になっちゃう。
社会全体の問題ととらえるには、コスト、経済の問題とかんがえるべきじゃないかね。
0833名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/25(水) 16:34:52.69ID:wEcQCAmQ
>>115
2014年のスレに返信するけど
葉巻吸ってアイスコーヒーと水だけで不食5日目
以前もアイスコーヒーと水と葉巻だけで12日断食と9日断食までは出来たから三度目の挑戦
僕は食事断つより葉巻断つ方が出来ないw
今回はアイスコーヒーと水、葉巻のみの食事で、新記録13日以上は行きたいなあ
0852名無しさん@お腹いっぱい。2020/07/12(日) 17:25:35.04ID:wdHMdTx8
多分本能でフルータリアンとか不食方面を目指してるんだけど、
昨今の日本て本当に美食文化だし子供の頃は普通に色々食べてたから
食の楽しみもわかるので、たまに自分何やってるんだろう?て気持ちになる。
お弁当とか見るの好きw1日1食だから関係ないんだけど。
でも動物とか卵牛乳の生産過程とか資源・人口増加や天変地異の食料流通を考えると
やっぱり嫌が応にも人類全体この流れにいかざるを得ないのではとも思う。
グルテンフリー とかヴィーガンとか一昔前では考えられないくらい広まっててすごい
0873名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/16(水) 15:13:14.75ID:jG79+PTX
>>710
自分はまだまだ朝食抜きと時々24時間断食しかできてないけれど
妙な多幸感ありますね。
コーヒーはokとかタバコはokにして断食してる人います?
0890名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/05(水) 11:20:49.73ID:WsBNXK4q
カフェインは風邪薬等に入っているれっきとした薬物だし、
以前は興奮剤としてオリンピックの禁止薬物にも指定されていたほど。
小食の人は空きっ腹状態なので、カフェインは胃に負担が大きい
小食の人はできればカフェインを避けた方が無難
利尿作用で必要以上に水分とミネラルが排出されてしまうのはまずいし、
依存性が強く、副作用として後から精神的イライラ、不眠が襲ってくる。
歯も黒くなるし、肌もあれるし、目の下にくまができたり、やめるが吉
心身の健康を優先するならノンカフェインがおすすめ
チコリコーヒー、たんぽぽコーヒー、大麦コーヒー
黒豆コーヒー等がおすすめ。便宜的に〇〇コーヒーと書いたが、
実際の原料はチコリ、たんぽぽ、大麦、黒豆等であり、
コーヒー豆は一切使用していない。これらで十分。
カフェインは脳を麻痺させる薬物であり、キリスト教の一部の
宗派でも禁止されてるぐらい
それとお茶(緑茶、ウーロン茶、紅茶)も良くない。
ほとんどのお茶は大量農薬まみれ、葉っぱに農薬がそのまま
しみ込んでいるので避けようがない。
「日本の基準はゆるすぎる」緑茶の飲みすぎは”農薬中毒”を引き起こす
普通の農薬と違う神経毒ネオニコチノイドの危険性
ttps://president.jp/articles/-/42270?page=1
0891名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/07(金) 10:48:28.46ID:y69WmskE
本格的に不食なり微食を目指すなら睡眠が重要だ
深い睡眠中はまったく意識がないし夢も見ない。
あっという間に寝て途中に目を覚ますことなく、
朝はすっきり起きる状態。目覚めも心地よい。
深い睡眠はアストラル界の高い層へ行って、
霊的エネルギーを補充できてるのだろう
逆に変な夢を見てる時は低い層へ行って
補充不足で疲れ、すっきりしない。
しばしば瞑想を重視する意見があるが、
睡眠は瞑想とは比較にならないぐらい
芯からリフレッシュできるので、良質な睡眠こそ
生活の基本だ。瞑想は心を空にする練習であり
慣れれば10分ぐらいで空になる(リセットできる)
心を静めアルファ波優位にすることは大変望ましいことだが、
一番重要なのはその状態で日常生活を営むこと。
瞑想はずっと続けることではない。瞑想をし過ぎると
シータ派やデルタ派が出て変性意識になったりするが、
そこまでいくと頭がぼやけ過ぎて、日常生活に影響が出てしまう。
過ぎたるは及ばざるがごとしだ。
0893名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/10(月) 10:49:17.53ID:rgZz9HGE
日中はアルファ波(リラックス)、夜はシータ波(超リラックス)
睡眠中はデルタ派(熟睡モード)が理想かな
これだと1日中、平穏に過ごせる
ポイントは日中のベータ波(イライラ)、ガンマ波(興奮)
を避けること。そうなりそうになったら火がつく「前」に
頭を空にして深呼吸(簡易瞑想)したらいい
いつでもどこでもできる。いったんネガティブ想念に火がつくと
消すのに時間を要するし、それに引きずられて1日中不安定になる。
感情がネガティブ寄りになったら、すぐ離れることだ。
0904名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/22(金) 12:57:55.22ID:xMhx4FCa
不食はすべての生きとし生けるものへの
究極の愛の行為だが、それを本当に実行すると
現世で肉体を維持できなくなってしまう。
なので現世では不食に近づこうとする
行為(小食)で十分だろう。
肉体を維持できる必要最低限ぐらい
まで減らせれば現世の課題クリアだと思う。
不食への思い(愛)は霊界の高い波長と通じるので
肉体を脱ぎ捨てた後、高い世界へ移行できるだろう。
肉体を脱ぐと欲望が低下するので少しの食欲なら
ほどなく解消されるだろう。逆を言えば大きな欲望
は現世にいるうちに解消すべきだろう。
だが現世で大食し、美食に酔い、食い意地を増長
させてしまうと、潜在意識まで刷り込まれ
肉体から離れた後も食欲が残ってしまい、
低い世界へ移行することになる。
貪り食う姿は愛とかけ離れた行為であり
弱肉強食の獣の波長に似ている。
小食、菜食、粗食こそ愛の実践だし健康にもいい
肉体にとって過剰なカロリーは健康に害である。
大食、肉食、美食は獣の行為に近く健康に良くない。
食べるというより「食べさせられている」に近いだろう。
0905名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/25(月) 11:23:35.30ID:11HT42TJ
麻薬や覚醒剤は法で厳格に規制されてるし
アルコールも未成年には規制されてるが、
実は何の規制もない食べ物でよくよく注意
したいのが「砂糖」である。
あまりに身近にありすぎて、子供から
高齢者まで幅広く摂取しているが、
砂糖はドラッグなみの依存性、中毒性があり、
取り過ぎると、高血糖、高血圧、糖尿病、内臓疾患
に直結するリスクが常につきまとう。
毎日、甘いお菓子を食べる人は結構多いのでは
ないだろうか。俗に言う三時のおやつだ。
ひどくなると常にポケットに甘菓子を忍ばせて
数時間おきに食べる人もいる。
こうなると完全に砂糖中毒である。
チョコレートやクッキー、ケーキ、スナック菓子など
を毎日食べてる人は早期に改善すべきだ。
体調悪化一直線である。
昔はこういう甘いものは特別な日にしか取れなかったが
今は幸か不幸か毎日でも食べれてしまう。
甘党の方は砂糖を避け、芋や栗、くだもの等
自然の甘味を味わうようにしてもらいたい。
0911名無しさん@お腹いっぱい。2021/12/02(木) 19:36:54.59ID:ocRIUivA
ヴィーガンだけど、フルータリアンへの移行は厳しいな
果物だけだと栄養が偏りすぎる。値段が高い。腹持ちしない。
甘味ですぐ飽きる。それと農薬まみれ。血糖値急上昇で健康に悪影響。
なので、ヴィーガンのまま、食を少しづつ減らすようにしている。
0913名無しさん@お腹いっぱい。2021/12/13(月) 02:24:59.20ID:0DTNz7IG
昔は砂糖なんて無かった。人間が砂糖を使うようになったのは
長い人類の歴史で最近のこと。自然界の甘さならいいが、工場で
加工生産した砂糖は甘すぎるし、高カロリーで脳への作用が強すぎる。
現在の食品はたくさん砂糖を使っている。はちみつでもジュースでも
実態は砂糖水。特に菓子類は砂糖漬け。最近は砂糖以上に危険な
人口甘味料、果糖ぶどう糖液糖が広く出回ってるけど、あんなの
急に飲んだら脳に影響出るよな。
やさいを食べたら、やさしくなる
肉を食べたら、憎らしくなる(気性が荒くなる)
お菓子を食べたら、おかしくなる(心身が不調になる)
0914名無しさん@お腹いっぱい。2021/12/16(木) 14:06:25.99ID:KGqPO1Mh
肉体労働を除いて、一日三食は食べ過ぎだな。
大して運動もしてないのに数時間おきにカロリーを
胃袋に放り込んだら、体に負担がかかる。
その原因は脳、脳だけは高血糖を喜ぶ
欲望脳を基準に食べたら、エライ目に合う。
正しいのはカロリーを適正に減らして、低血糖に
慣れていくこと。最初はキツイが少しずつやれば
脳も低血糖に切り替わっていく。体が低血糖に慣れれば
空腹感も減り、さらにカロリーを減らせる。
脳にコントロールされるのではなく、脳をコントロール
することが重要
霊主体従こそ天道、現在は体主霊従の人が多い
0916名無しさん@お腹いっぱい。2021/12/16(木) 21:52:58.48ID:YbxDWkZW
5日までは水だけ断食できた。
蜂蜜断食は23日できた。
普段は1日1食~3日に1食。
プチブレサリアンだけど、正規ブレサリアンへのハードルが高すぎる。
断食をすると気分はよいがパワーが半減している。
普段は平気で自転車で駆け上がれる坂も、シフトダウンしないと上れない。
完全不食は本当にできるのだろうか?
0919名無しさん@お腹いっぱい。2021/12/17(金) 04:52:25.18ID:+OkgIqIp
生命エネルギーとは氣・オーラ・プラナの振動数で決まる
修業が進めば進むほど意識中枢のチャクラが上位に移行して振動数が上昇する
つまり霊性開花・霊的進化の度合いに合わせて物質依存を脱却して霊的エネルギーを直接接種できるようになる
まずハタヨガと塩水うがい戦場でエネルギー導管を洗い清める
然る後にクンダリーニを覚醒させてエネルギーを上昇させる
0925名無しさん@お腹いっぱい。2021/12/19(日) 11:45:13.50ID:Ge41PQzx
生きてる間に
肉が食いたい、甘いものが食いたい
グルメが食いたいと食い意地が増長すれば
味を忘れられず、また人間界に転生してしまう。
人間界を卒業するには、まず食欲から解放されること
聖職者が小食菜食粗食を選ぶのは当然
0934名無しさん@お腹いっぱい。2022/01/30(日) 17:23:30.55ID:WynOmASa
コロナで収入半減したから食事も一日一食粗食にしたらめちゃくちゃ体調良くなった。
酒も辞めたら高価な酒の肴もいらなくなり、通勤も一時間歩きで行くようになった。
今後は食後の甘いものを辞めてみる。
0935名無しさん@お腹いっぱい。2022/01/31(月) 10:54:18.33ID:MbhAFUxM
不食の前に糖代謝に頼らずにケトン代謝を使える体が必要だろう。
そうすれば1日一食でも可能。
最初は、16時間食事を摂らない時間を作る。
後の8時間で適当に何回かに分けて食事を摂る、でも良くて2回か
軽食入れで1.5回だね。
16時間開けるとケトン代謝のエンジンがかかって来る。
自覚としては、空腹感が快感になって食べても良し、空腹もまた良しになる。
ケトン体の尿検査紙を使うと少し出ているからそのまま続ける。
糖質制限をしなくても身体の感性が空腹を快感に思うようになると
ケトン代謝が発動する。
一々意識しなくても糖質をたくさん撮ると体が重く感じられるので
自然とメニューが選択されてさらに1日一食が適切になる。
人間には現在ではあまり使用していない生理的システムがあって
ケトン体代謝もその一つ、飽食に慣れた現代人は糖代謝に頼っている。
ケトン体代謝は飢餓に備えた仕組みだから食は減らすと発動する。
そして大切なのは「ケトン代謝を発動させると、他の現在は使っていない
生理的システムも発動しやすくなる」ということ。
だから精神修養のように苦しい断食をしなくても合理的に発動させることが出来る。
そしていくつかの現在では使っていないシステムを組み合わせたところに
真の不食がある、食のコントロールはその入り口。