2024年10月22日火曜日

咀嚼ダイエットスレより抜粋+追記

 0002 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/02/20(月) 01:31:50.98

咀嚼の効果 

(よく噛むだけで健康になります) 

1、唾液の分泌1)消化作用 

2)殺菌作用(有害なバイキンを殺す)  

3)抗癌作用(ガン細胞を殺す) 

4)若返りホルモン 

5)食品添加物などの異物を中和分解する 

2、脳への血液ポンプとしての働き 

顎の動きにより血液が脳へと送り込まれる 

→脳の働きが良くなる→記憶力増加・思考力増加 

3、肩凝り防止・首の凝り防止 

肩・首の筋肉と咀嚼筋とはつながっている 

咀嚼筋を正しく動かすことで周囲の筋肉(首や肩)に血液を送る 

4、咀嚼は小さな全身運動 

顎のまわりだけでなく全身の血流が増加する 

よく噛むことで軽い体操をしたような効果がある。 

5、脳中枢の活性化 

「味わう」という感覚は脳の中心部で感じ取る 

よく「味わえ」ば脳中枢が活性化する 

6、自然なダイエットができる 

良く噛むことで少量の食品でも満腹感がえられる 

忍耐もダイエット食品もいらない。100回噛めばそれだけで贅肉が落ちていきます。しかも、筋肉はほとんど落ちません 

7、虫歯・歯周病の予防 

歯の表面のプラーク(ばいきん)が付きにくくなる 

8、ストレス発散 

噛むことと満腹感でストレス発散効果がある 

0022 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/02/22(水) 10:36:48.28

ふわふわのパンはカロリー高いし咀嚼減るし満腹感得られないから 

避けるようになった 


具を大きく切るとか、雑穀入りとかたくさん噛めるようなメニューを意識するようななった


0023 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/02/22(水) 11:06:28.04

わかる、そうやって素材を選んでいかないと後からおなかが空くから自分が辛い。 

ダイエットってそういうことなんだよね。


0030 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/02/26(日) 10:22:08.01

ちゃんと咀嚼するだけで、本当に満腹になりますね。 

数日前から始めたけど、いつもの半分以下でお腹一杯。 

食後にお菓子を食べなくてよくなったw 


色々やってきたけど、これが王道で一番自分に合ってるかも。 

一ヵ月後くらいに体重の報告したいです。


0085 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/04/24(火) 12:04:24.54

妹が咀嚼魔。 

飲み込むことに抵抗があるらしくて 

噛みまくってスープ状(汚くてごめん)にしないとだめらしい。 

高校生で158/38という体型。 

生理も普通に来てるし、間食もしていると思う。 

咀嚼回数がアホみたいに多いことくらいしか細い原因が思い当たらない。


0102 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/05/15(火) 20:13:33.50

しょっぱいものを食べると早く飲み込んでしまいそうになる。

カミカミダイエットをきっかけにして、一年で90kg→60kgになった 

咀嚼30回を繰り返しているうちに気づいたのは、「ご飯はおかず無しでも十分においしい」ってこと 

最近では、おかずを全部食べ終わって、ご飯だけ食べるのが普通になってきた 


子供の頃、「三角食べをしなさい。おかずばかりじゃなくご飯や牛乳を織り交ぜながら食べなさい」と教えられたけど、あれは真実じゃない気がする 


「おかずばかり食べる→食べ終わってからご飯だけを食べる→最後に牛乳を飲む」って子供の食べ方こそが、鋭敏な味覚に従った食べ方なのかも 

そんなんじゃダメだと強制したがる大人の方が間違ってるのかもね 


0328 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/06/09(日) 11:16:14.86

嫌な目をしてまで痩せる義務はありませんよ 

やるかやらないかの最終判断はご自身でどうぞ。他人が決める話ではありませんから 


「だって」「でも」と思われ、不満をグチるくらいならば、 

ご自分に合った他のやり方を探した方が建設的ですよ 


嫌なことから逃げ、言い訳せずにいられないのは、自信のなさが原因です 

怖くなったり嫌悪感を覚えるのも、根は同じです


0381 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN

子供の頃から「もっとよく噛んで食べなさい」と言われ続けるも、無視して生きてきた 

で、最近わざわざ病院に胃カメラ飲みにいくほど胃の調子が悪くなったことがあって 

消化を少しでも助けるためによく噛むように(最低30回、アベレージ40回ほど)したんだけど・・・ 


これやばくね? 

すげー体重落ちてんだけど 

あんまりにすごすぎて 

こうしてダイエット板なる場所にも初めて来てしまった


0382 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN

うん、ヤバいよ。 

40過ぎの俺が3ヶ月で10キロとか痩せて会社中に 

癌って噂が流れたり、ダイエットだと判明した途端女子社員の注目の的だし 


ダイエット成功後の維持が簡単だったり 

胃腸の調子がよく二日酔いにならなくなったり 

まぁ色々経験すると良いw


0588 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/04/04(金) 19:23:02.44

ネットで、「ありがとうございます」で噛むと3回で30回になると書いてあって 

数字数えるよりはるかにやりやすくなった! 

「ありがとうございます」3回くらいじゃ少ない気になって×5回くらいは心の中で唱えてる 


0589 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/04/04(金) 23:12:47.30

天才!!!すごい!!! 


「おなかがいっぱいです」×3でもいいし 

「おかねもちになれるよ」×3でもいいし 

セルフ洗脳+ダイエットか…新しすぎるよ 


教えてくれてありがとう。今日から色々やってみる!


0611 177 2014/05/31(土) 11:35:17.06

まさか、このスレ残ってると思わなかったので記念真紀子 


現在のスペック 

43歳オッサン 

54〜5キロ 

体脂肪12% 

内臓脂肪レベル4〜5 

BMI20.7 


身体の見た目は、これがそっくり 

*要筋トレ 






ダイエットして良かった事 


 食費節約 


 色々自信がついた

 

 女にモテるようになった 


 健康になった 


 給料上がった


0137 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/01/21(木) 16:47:09.72

もうすぐ還暦→代謝低下→太りやすい

という、いわゆる“おっさん“

骨折って入院→病院食完食→デブ

がイヤだってので、一口(量も少し)100回噛んだ

結果↓

太らずに退院成功


欠点↓

看護師さん、助手さんが下げにきてくれてもまだ食っとる→申し訳ないこと限り無し


結論↓

100回噛むと、全ての食事はダイエット食事と化す

って、ちょっと大げさだが



0138 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/01/21(木) 16:59:01.68

よく噛むと吸収が良くなる

=>全部吸収しちゃうので太る

では無い。

「吸収される」とは「きちんと使われる」を意味する。

だから、よく噛んで食べると、食べた分がきちんと無駄なく使われる。

脂肪として貯めるものがほとんどない。

よく噛むと、ダイエットになる理由。

太る原因は、食べたものがキチンと使われないこと。

使われないから、脂肪として貯められる。溜められる。

貯められたモノを使うために運動する。

でもつらい。

だったら、食べる段階できちんと使われるようにすれば楽。

それが一口100回噛む。

時間はかかるし、最初は口が疲れるけど、運動に比べたらどうってことは無い。

ID:qiuUBHgy(2/2)

垢版

|


0139 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/01/29(金) 21:29:58.61

よく噛んで、ゆっくり食べると満腹中枢がうんぬん・・・

とよく言われる

あんまりありがたみを感じない

とゆーか、満腹中枢が刺激される実感が全くない

それよりも、一口100回噛んで食べたものがキチンと使われる方がよっぽど実感できる

同じもの食べて太っていたのが、一口100回噛むだけで太らなくなったのには、マイッタ

一口100回最強


0140 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/01/29(金) 21:37:37.91

一口100回噛んで、食べたものがキチンと使われれば、筋トレとかの効率も上がる

満腹中枢よりもそっちの方がよっぽどありがたい


0141 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/02/19(金) 15:48:49.59

一口100回噛む欠点

会食時は、ほぼできない→人と会話するから

見たいテレビを見ながらではできない

何かしながらではできない

もちろん、時間がかかるのも欠点


だから、一人でゆっくり食事をするときには絶対に取り入れたい方法


0142 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/02/19(金) 15:51:38.05

一口100回噛むと、今までろくに噛みもせずに飲み込んでいた食材の味が変わる

もしかして、100回噛んで初めてその食材の本当の味がわかるのかも

なんてことすら思ってしまう

一口30回では出会えなかった世界

肉とか、全然味が違う

ものすごく美味しい

今までの食事が勿体無く感じている

おっと、ダイエットからずれてしまった


0143 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/02/19(金) 15:55:05.45

特に美味しくなるのが、お菓子

ポテチやら柿ピーやら

100回でサラサラになるが、今までの味とは全然違う

おまけに食べても太らないとなると、100回噛まずに飲み込む理由が見つからない

かなり大げさだが


0144 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/03/24(水) 10:07:27.64

咀嚼頑張るようになってからお通じが増えた

いつもいつのまにか噛まなくなって挫折するけど今回は続けたい

痩せられるかな


0145 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/03/29(月) 19:44:48.13

>>144

きっと痩せる

いつの間にか噛まなくなるのは味覚体質変わるのに時間が掛かるからではないかな

自分は3週間くらいかかったが今まで一切食べなかった野菜が急にうまいと感じるようになり

それ以降は半年であっという間に13kg痩せた

噛む事は満腹中枢を刺激するだけでなくセロトニンが分泌されるらしくそのせいかストレスも大して感じなかったよ

他の食事制限運動ありきのダイエットが続かないのは何よりストレスが原因だから

咀嚼はメンタルにも効果ありで金もかからずやれて何一つ損がない方法なのでは

ジャンクフード缶コーヒーエナジードリンクが欠かせなかったのに今はそれほど欲しくない

体質そのものが変わるからお薦めだよ


0147 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/03/30(火) 11:57:23.43

100回噛むようになってから、なんとなく気づいたこと

いわゆる

「消化に良い食べ物(おかゆとか、柔らかく煮込んだうどんとか)」

は、

「消化に悪い」

ってこと

うまく言えないけど、その理由は

「きちんと唾液と混ざっていない」

から

おかゆとか、柔らかく煮込んだうどんとかは、

ほとんど噛まなくても飲み込める

これが落とし穴

だから、

「消化良さそうに見えて実は良くない」

という結論


その延長で行くと

スムージー

(水に溶かして飲む)プロテイン

なんてのは、モロにゴクゴク飲んじゃうからほとんど吸収されずに、

ただのムダだったのかも知れない

理屈だけで確かめたわけじゃないけど

スムージーにしろプロテインにしろ、

きちんと効果を得たかったら、

口に入れたら最低1分間(100回噛むのに必要な時間)口の中で噛んだり、クチュクチュするべきかも

ちょっと違うけど、卵かけご飯も同じ

ツルツル流し込めるけど、流し込めばこむほどムダにしかならない

ってことがなんとなくわかる


0148 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/03/30(火) 12:02:32.00

100回噛むと、ジャンク食べても太らない

ファストフード、カップラーメン、ポテチ・・・

100回噛むと

「今まで何食ってたんだ」

ってくらい美味しくなる

時間かかるけど、安心して食べられる


0150 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/04/18(日) 17:33:14.95

145じゃないけど噛むことより唾液とよく混ぜる事を意識したらいくらでも噛めるようになったよ。

カミカミしつつ、まんべんなく唾液が行き渡るようにモグモグする。

唾液が満遍なく行き渡っていたほうが胃液とよく混ざりやすくなって消化に良いのでは?と思ってやりはじめたけどいい感じ。


0151 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/04/20(火) 12:05:47.08

ここで見てカメの歌歌いながら食べる様にしたらめちゃくちゃカメて草


0152 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/04/23(金) 08:01:09.92

>>150

同感

よく噛むと、食べたものが粉々になるのと同時に、

唾液

という

体液

と混ざる

それにより

食べ物

という、

体液ではないもの

体液と混ざって、体液に限りなく近づく

だから、消化が良くなる

と考えた

もちろん、唾液にも糖を分解する消化酵素が含まれているけど

それに加えて、体液と混ざることが重要かも

ただ単に粉々にするのであれば、

ミキサー

とかでドロドロにすれば済むけど、

それだけではない効果が良く噛むことにある感じ


話違うけど自分の場合100回噛むのに50秒くらい

だから、スムージーなんかも、一口含んだら50秒くらいクチュクチュしたほうがいいかも

そんなふうに思ってる


0156 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/04/28(水) 01:06:39.78

>>149

亀レス申し訳ないです

自分なりの効果を感じる事が一番のコツかと

例えば「味わって食べるから食事が美味しく感じる」「気持ちが落ち着く」とか

途中で飲み込みたくなるのも無理しなくていいかと、忙しい時、何十回も噛めない(柔らかい、味が濃い、美味しくない)物は自分もそこそこで済ませます

無理せず続ければきっと何かあるはず

ちなみに痩せた理由は水をよく飲んだ事も大きい、味覚が整った事で無味の水が美味しく飲めるようになった、これも咀嚼のおかげだね


0165 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/10(金) 10:30:56.66

このダイエット始めて一年位になるけどリバウンドもせずいまだに体重も減り続けてる

他の方法で成功した人も(パーソナルジム、食事量を減らす)日が経つにつれ取り組まなくなって元に戻りつつあるなんて話を聞く。やる気がある時は頑張れても徐々に辛くなってくるのだと思う

その点咀嚼はそこまで苦にならずに続けられるし忙しくて中断する時もあるが再開も簡単、ジムに行くとか何かを揃える必要もなくその場で咀嚼するだけだから

ダイエットは継続が重要と言われるので、続けやすくまた食欲の暴走も抑えてくれるこの方法は素晴らしい自分は毎日の飲み会で莫大に増えた体重を減らし新卒時の体型に戻る事が目標、あと9kg頑張りたいと思う


0170 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/01/25(火) 17:18:33.60

なんだろ

本当に少食になる。満腹感がくる。

でも満足感がないw

不思議

あとポテチとかお菓子食べてもパッとしない

あんま美味しく感じなくなった。

ポテチに関しては気持ち悪くなったし。

揚げ物全体食べたくなくなってる

溜め込んだお菓子どうしよう


0173 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/03/30(水) 15:34:22.78

もち麦ご飯に混ぜて炊くとカミカミしやすい


0177 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/04/25(月) 19:41:24.84

このダイエットで痩せたら花粉症が治りました。


0178 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/07/07(木) 22:22:26.81

よく噛むと食後の眠気かわほとんどなくなる


0957 名無しさん@お腹いっぱい。 2017/10/09(月) 23:28:59.17

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 09:43:56 ID:m Pl7ogE


「超人になる!」藤本憲幸 学研


咀嚼術で改善する。

術といったが、要はよく噛みなさい、ということだから、今すぐでも実践できるしごく

単純なサバイバル・テクニックである。ところがどうして、これが思いがけない効果をもたらす。


噛み数による効果


30回 歯茎の強化、精神が落ち着いてくる。


50回 不平、不満が解消され、少々のことだったら、食事の時間だけで忘れる。

また、食事の際の水分もあまり必要なくなり、体が軽くなる。


60回 消化の悪い食物も噛みくだかれ、便秘が解消され、頭の働きが冴えるてくる。

思慮深くなる。


80回 カンが鋭くなる。植物の自然の味がはっきり味わえ、合成着色料や人工甘味料などの

判別ができるようになる。また、学ぶ姿勢がおのずとでき、向学心が強まる。


100回 心が落ち着き、冷静に物事を判断する力が養われる。食事も少量ですみ、

睡眠時間も短くなる。肉類や香辛料が欲しくなくなる。


150回 胃腸の働きがすこぶるよくなり、慢性の持病も自然に治ってくる。

心のコントロールが容易になるので、

常に冷静な判断を下すことができるようになる。


200回 毎食この回数をこなすと、がんこな胃弱、胃潰瘍などが治る。また、先見力、

洞察力が養われ、疲れ知らずで、少食少眠多学習が可能になる。


0961 名無しさん@お腹いっぱい。 2017/11/09(木) 22:29:22.89

もち麦などの雑穀をティースプーンで食べています。私はめちゃくちゃはやぐいだったのですがこれでまずは頑張ってみます。慣れたら箸で食べよう。まずは一口を少ない量で、


0962 名無しさん@お腹いっぱい。 2017/11/10(金) 20:04:32.98

前にもこれやって1ヶ月半で5キロ位減ったけど、10年経ってまた太ったから今度はしらたきご飯でやってる

凄くご飯食べたい時も結構食べれるし満腹感もあるからかなりいい感じ


消化器官の働き 第9回No.1『膵臓』

(引用開始)

膵液に含まれる消化酵素には、アミラーゼ、マルターゼ、ラクターゼなど炭水化物の消化に関係する酵素、トリプシンのようにたんぱく質を分解する酵素、リパーゼのように脂肪を分解する酵素があります。アミラーゼは、デンプンを分解して麦芽糖に分解します。麦芽糖はブドウ糖分子が2つ合わさったものです。マルターゼは麦芽糖をブドウ糖にまで分解します。ラクターゼは、乳糖をブドウ糖とガラクトースに分解します。トリプシンはトリプシノーゲンという酵素活性を持たない形で分泌された後、腸内のエンテロキナーゼでトリプシンに変わり酵素活性をもつようになります。トリプシンはたんぱく質をアミノ酸へと分解します。

リパーゼは脂質を分解して、脂肪酸とグリセリンにします。

膵液には重炭酸ナトリウムが含まれています。胃から送られてきた食物塊のpHをアルカリ側に傾け、腸内の消化酵素が働きやすい環境をつくります。

(引用終わり)


クエン酸サイクルの機能

(引用開始)

 クエン酸とはレモンなどの柑橘類や酢などに含まれる、爽快感のある酸味成分のことです。実は、このクエン酸は私たちの身体のエネルギー生成や疲労回復に重要な働きをしているのです。学校で習った栄養素では「炭水化物、タンパク質、脂肪はエネルギー源となる栄養素」と教えられたハズです。では、どのようにしてエネルギーに変わるのでしょうか。

 まず、これらの栄養素が身体に取り込まれますと、様々な過程を経て分解されアセチルCoA(活性酢酸)という物質になります(図1)。これとオキサロ酢酸が結合するとクエン酸になります。このクエン酸はこの後、7種類の酸に姿を変えて再びクエン酸に戻る、というプロセスを繰り返します。この循環を「クエン酸サイクル」と言い、この中で作り出されるのが体内の細胞が活動するエネルギーとなる「ATP(アデノシン3リン酸)」という物質なのです。

 このクエン酸サイクルがきちんと機能することで、肩こりや筋肉疲労の元となる疲労物質「乳酸」が分解されるため疲労回復にも効果があります。また、クエン酸のその他の効用としては

①ミネラルの吸収を助ける

②新陳代謝を活発にする

③活性酸素を攻撃する抗酸化物質の働きをたすける

などがあります。

 日ごろから疲れやすい人は、クエン酸サイクルの要(かなめ)となるクエン酸を含む食品を食生活の中に取り入れてみてはいかがでしょうか。クエン酸を含む食べ物としては、グレープフルーツ・みかん・レモンなどの柑橘類、イチゴ、酢、梅干し、などが上げられます。

https://www.minamitohoku.or.jp/up/news/minamitouhoku/topnews/200702/atp.htm

(引用終わり)

参考URL
https://www.rakuten.ne.jp/gold/pycno/special/about_citricacid.html



515 名前:ビタミン774mg [sage] :2011/04/24() NY:AN:NY.AN ID:???

32歳男。

サプリメントに関しては殆ど無知。


アルギニン約4g クエン酸約2g シトルリン約1g アスコルビン酸約1g を朝食後

就寝前に上記+亜鉛30mgカプセル一錠の摂取を約1年半継続した結果。


まず性欲がメキメキ向上。

キンタマが毎日ずっしりと重い。下腹部に鈍痛がある時も。

朝勃ちや妄想で勃起するのはもちろん、夜になるとムラムラするのでほぼ毎日オナニーで定期的に精子を出すようになった。


精液の量だが、摂取前に比べて倍以上の量が出るようになった。

2日以上溜めたり、オーガズムに達する直前で寸止めし、それを数十分繰り返して射精した時は

自分でもびっくりする程の量が出る時がある。


続く

516 名前:ビタミン774mg [sage] :2011/04/24() NY:AN:NY.AN ID:???

続き


セックスに関して。

まず勃起力、継続力が変わった。

摂取前は、途中で中折れ、回復不可能な状態になる事が多々あったが、接種後は自分で射精タイミングを

コントロールできるくらいまでに余裕の持続力を得た。

もし、体調等で中折れした場合でも、少し刺激を与えてやると元の硬度を取り戻す事が可能になった。


陰茎の変化。

当方仮性包茎だが、摂取前は勃起してもカリに包皮がかぶっている状態だったが、摂取後はカリの若干の肥大化

勃起力の変化によってカリが完全に剥き出しの状態でセックスを行えるようになった。

これに伴い、陰茎への刺激が強まり、勃起力の持続や陰茎の硬度に変化があったのかもしれない。


アンチエイジング効果もあるのかも知れない。

肌や爪に艶が出て、摂取前よりも健康的になった気がする。

体重も増えにくく、脂肪が付きにくい体になった。


摂取量や摂取タイミングが正しいのかは自分ではわからないが、習慣になってしまったので、引き続き継続していこうと思う。

アルギニンの中和に関しては、酸っぱくも臭くもない量を自分で試した結果、この量になった。



2024年10月14日月曜日

読書でストレス解消

1日6分の読書でストレス軽減が見込める。
英国サセックス大学の研究チームが心拍数の低下や筋肉の緊張緩和の度合いを調べて、ストレス軽減度合いを計測した。

音楽鑑賞は61%、コーヒーは54%、散歩は42%、ゲームは21%の軽減効果があり、
読書は68%であった。6分の間にその効果が表れた。

【研究で判明】読書がストレス解消、メンタルヘルスに良い影響を与える理由【論文あり】

上記によれば読書は脳が別世界にいって、現実の問題から一時的に離れるからとのこと。
”Reading ‘can help reduce stress'”, The Telegraph, 2009が引用元になってるけど、ニュースサイトっぽいので、オリジナルの研究結果を見てみたい。

この研究を引用しているメンタルヘルス系の記事は山ほどでてくるのに、
元の論文は下記のものみたいだけれどまだオリジナルを見つけられていない。
Lewis, D. (2009), Galaxy Stress Research, Mindlab International, Sussex University, UK.



他にも本(特に小説)を読むことはいろいろな副次的な効果があるが、
効果を求めて行為を行うのは本末転倒なので好きに没頭できるものを見つければいいと思う。

誰にでもおすすめできる理由はコストがかからないことから。
音楽鑑賞自体はそれほどコストはかからないが、音源を流す環境に左右されるし、
オンラインでSpotifyやYouTubeで選ぶ場合はネット閲覧と同じように注意散漫になる可能性もある。
コーヒーは安価だがカフェインの弊害があるし、散歩は天候に左右される。
図書館でただで借りられて、どこでも読める本は最強だ。

2024年10月7日月曜日

支出を記録するだけでお金が貯まる

断食や禁欲とも通じる考え方なので備忘録として残しておく。


家計のご相談を受けていると「なかなかお金が貯まらなくて・・」という声をよく聞きます。
その原因の1つに「支出のムダが多い」ことがあげられますが、支出のムダは、記録をつけるだけで驚くほど改善します。

家計の記録をつける、というと真っ先に思い浮かぶのは家計簿ですが、この家計簿をつけるのは苦手な方も多いようです。

そこで、なかなか家計簿が続かない、という方は、家計簿よりハードルの低い「支出記録」から始めてみてはいかがでしょう。


家計簿というと、少し気負ってしまいますが、支出記録は文字通り支出を書いていくだけ。
分類も「必要なもの」「なくてもよかったもの」「どちらともいえないもの」の3つだけで十分です。

金額も細かいことは気にせず、思い出す範囲で大丈夫。
できれば買い物のときにレシートをもらうクセをつけて、そのレシートから転記することから始めてみてください。

最初のうちは「どちらともいえない」の項目に書くものが多いかもしれませんが、レシートを見返すことで、「ああ、これは別になくてもよかったな・・」と思えるものが出てくるかもしれません。

絶対的に収入が少ない場合など、支出記録をつけるだけでは解決できないケースももちろんありますが、貯金が貯まらない人、苦手な人に共通する「使途不明金」が多い状況、つまり「ついつい使ってしまう・・」という「支出の無駄」を防ぐ効果はあります。

家計簿が続かない人は、「やっぱり自分には向いていない」という自己嫌悪に陥るか、開き直ってしまうケースが多いですが、単に記録をつけるだけなら、続けることのハードルはグッと低くなり、続くことで「自信」がつき、家計管理の「意識」が芽生え、その結果貯蓄体質になることが可能というわけです。

なお、一概には言えませんが、なかなか貯蓄できない人に共通するのは、明確な目標を持たず、漠然と「お金が貯まったらいいなあ」と思っているケース。

これだと実際には目先のことについお金を使ってしまいがちになってしまいます。

貯蓄体質を作るためには、支出記録と同時に目標の設定が不可欠。
それも「将来は1億円」という、現実離れした数字を目標にするのではなく、「今月は2万円」とか「夏までに30万円」といった、身近で具体的な数字からスタートし、少しずつでも結果を出していくことが大切です。

また、実際に30万円貯まったらその1割を家族でパッと使う、というように、目標を達成した時のご褒美をつけることも効果的かもしれません。

目標を持つことで希望をもち、ご褒美を得ることで満足を得る。
これが実現へのポイントです。

栗本 大介
ファイナンシャルプランナー(CFP®)
株式会社家計の総合相談センター


抽象的で曖昧な表現なのだが、栗本さんも色々と考えたあげくこう書いたのだと思う。
 ”欲することはエネルギーを蓄えることであり、望むものを受け取ることはエネルギーを放出することなのだ。”という原則に基づいて書かれている。

世の中に氾濫する無数のハウツー情報よりも、こういう感覚的で言語化しづらい部分を単純な方法論で「とにかくやってみ」というスタンスで書いているものの方が断然参考になる。

あれこれと頭で理論をこねくり回して大きなことをやるより、単調なことをたくさん積み重ねる方が続くし結果的なリターンが大きい。

過食も放精も浪費も、元はと言えば深く考えずに感覚的に、惰性で続けてしまっている習慣なのだから
反対側の行動でなんども消去して習慣化してしまえば”正常”に戻る。