2024年9月10日火曜日

カフェインの危険性

 メモしてあったものがでてきたので(無断で)転載

0001無記無記名2017/01/25() 21:21:02.21D:P28LBUsU

そもそも自分はカフェインにかなり敏感だ。
朝、空きっ腹で飲んだら気分が悪くなり吐き気を催す。緑茶のカフェインでも。
また、昼とか夕方に飲んでも、夜ねれなくなる。カフェインの胃酸を分泌させる効果で胃に穴が空いたこともある。

そんな俺がここ一年ほど、普段飲まないコーヒーを一日二杯ほど飲んでた。500mlぐらいかな。
仕事の関係で忙しくて眠気を覚醒させるため。
そんな忙しかった一年も落ち着き、今日一日カフェインを取らないでおこうと過ごした。

すると異様な眠気に襲われる1日。
とにかく眠い。眠たすぎる。
ある程度予想していたので昨夜は普段よりたくさん寝たが、昼からは仕事にならなかった。

カフェインがどれだけ自分の体に無理をさせていたのかを身を以て知った。
こういう反動のようなことが起こるのが、体に良いわけがない
おまえら、特にカフェインに敏感な奴らはカフェイン取るのやめておけ。

冷え性とかも促進するらしいしな
他にカフェイン摂ったらこんなことが起こるみたいなのも教えてくれ。

0211無記無記名2019/10/30() 19:25:16.55 ID:pbzhLml4

>>209

健康って本当はシンプルなんですよね。
まずは、サイコアクティブ物質をやめる。
そうすると、睡眠の質がびっくりするほど変わる。

(私の体験)

睡眠の質が変わると自然と運動したくなる。
運動すると適度に疲れてより良い睡眠が得られる。
正のサイクルが生まれる。
残念なことに、殆どの人がテレビ、マスコミ、政治に洗脳されている。


0213無記無記名2019/10/31() 01:15:35.21 ID:Bsyu5KRY

>>211

そうだよ
呆れるほどにシンプルだよ

わざわざ難しい知識とか小出しにして情報過多によって錯乱させるのが目的で本当は、何をやらないかというだけで劇的に変わるんだ
覚醒剤とか大麻とかっていうのはスケープゴート

あとネガティブなニュースやテレビ番組もそう
大多数の国民にカフェインとアルコールの害に気づかれないように情報過多によって最重要の知識を撹乱させるために
テレビ番組、ネット広告、選択肢の多すぎる豊富な商品ラインナップを繰り広げてる

0214無記無記名2019/10/31() 01:21:08.82 ID:Bsyu5KRY

減塩もそう高血圧と減塩は関係ないw

なぜこれほどまでにナトリウムのネガティブキャンペーンが打ち出されるのか
それは病人を増やして既得権益者が儲けるためだからなあ
塩分たっぷり取られると国民全員が元気になって下剋上起こされるから政府はガクブルになるから
ナトリウムを悪者に仕立て上げて国民を塩分不足で気力を失わせようとしてる

減塩商品とかよくあるだろう
あれ見ると、賢い人ならば、「ああ、じゃあ買うのやめとこ」ってなるけど
いかにもそれが健康にいいと解釈する人もいるんだよね

政府と食品メーカーはそれが狙いだから騙されないように注意が必要だ

0216無記無記名2019/10/31() 01:29:46.13 ID:Bsyu5KRY

あとカルシウムのネガティブキャンペーンもひどいものだ

太陽に当たったら皮膚ガンだの紫外線だのというのがいい例
牛乳が乳糖不耐症だからだめだとか
カルシウム不足がイライラの原因だとか←イライラなんて本質から逸れたこと言って本当に深刻な症状を来すことにはなぜか触れない

不思議だろ
これは「なあんだ、イライラ程度ならカルシウム不足だけが原因じゃ無いさ、複合的要因だ」
と他栄養素や生活習慣に原因を求めさせるためだからな
テレビや広告、新聞またはネットでこれがいいあれがいいと言われることと逆のことするようにしてるわw


0218無記無記名2019/10/31() 01:48:14.58 ID:R/ZFz5MU

触れては殺されるタブー
カフェインアルコール摂取でドーパミンにより脳神経細胞破壊
レニンアンジオテンシン回路の系統発生とカルシウムナトリウム不足
オナキンの有益性、化学調味料アミノ酸等のの神経細胞破壊



0221無記無記名2019/10/31() 09:57:53.51 ID:6i7aP7wQ

定期的に出る緑茶やコーヒーは、体にいいも、笑ってしまうんだが、冷静に考えるとカフェインで眠りの質が悪くなるんだよね。
しかもがんセンターの研究データを元に何だかよく分からない論文とかを出してやがる。
カフェイン飲料が100%悪いとは言わないから、友達と出かけた時だけカフェで頂くとか制限した方がいいと思う。


0223無記無記名2019/10/31() 23:27:15.50 ID:T1HNYLzD

>>221

そうそれ
カテキンだのクロロゲン酸だのが抗酸化なんたらとか、あとそれら両者にガン予防効果があるだのと吹聴しているのが典型的な洗脳目的だから騙されてはいけない

そして、中枢神経系の自律神経における交感神経と副交感神経とのバランスを取れなくし
不眠になったり眠気を催す時間を狂わせる
さらにアデノシン受容体をこいつがブロックするとか言われてるが

はっきり言って、上記の症状は国民の目を他の重大な恐ろしい不可逆的な症状から逸らさせるための、例えるなら陽動作戦のようなもの。

それで、その症状とは脳神経細胞破壊、前頭葉萎縮、海馬萎縮だ
重税国家でも嗜好品(エサ)を与えておとなしくさせて自分たちに歯向かわせないための策略だからなぁ

0224無記無記名2019/10/31() 23:34:06.06 ID:T1HNYLzD

>>222

何を隠そう、自分の体で人体実験したよ

あなたの列挙した症状全て経験した
もちろんコーヒーという麻薬を断薬して症状がなくなった

あと万病の原因って実はシンプルなんだよな
糖尿病が治らないってのもウソだし
糖質制限ってのも食物繊維不足には言及しないんだよな

論点ずらしもいいとこ
情報源はジュンク堂書店とアマゾンと5chと自分の人体実験だ


0227無記無記名2019/11/02() 01:46:57.74 ID:inV3VlDq

>>221
>
友達と出かけた時だけカフェで頂くとか制限し>た方がいいと思う。

そうそうこれでもう一つ思い出した。
ご飯や嗜好品は好きな人間と一緒に楽しむ方が内臓にも脳細胞的にも良さそうだと感じるわ

なぜなら、予想なんだが、ドーパミンが他の神経伝達物質(例えばセロトニンとか)によって拮抗または抑制されるから。

あともう一つは、多分大脳辺縁系の食欲を司る部分に血がストップするのと前頭葉への血流が増加するから
このどちらかの作用もしくは相乗効果つまり倍以上の効果によるものだろな

例えば好きな人と一緒にいると食欲がなくなるし、ちょっとお腹が空いたなと思っても水を飲めば満腹になる。
これも結局麻薬の作用と同じんだがな

02312112019/11/04() 01:23:30.57 ID:hCn46Zyw

>>230

缶コーヒーは、カフェインは勿論ですが砂糖、香料が含まれているんでかなりヤバイです。ちなみにブラックもダメ。乳化剤やその他変なものが入っています。
普通に考えて入れたてコーヒーでさえ1時間もすればマズくなるのに、ずっと保存されてあっためられてるんで相当酸化しているはずです。

もしやめるとしたら、ペットボトルの緑茶やほうじ茶に変えることをお勧めします。それらでさえ、完全にカフェインをやめた後に飲むとかなり、眠りの質が悪くなるはずです。
ちなみに自分は、缶コーヒーを飲むとブラック、砂糖入り両方で弱い頭痛(もやもやした感じ)と軽い吐き気に襲われます。


235無記無記名2019/11/06() 13:04:08.93 ID:AdZv9QVP

コーヒーは体に悪いけど缶コーヒーはもっと体に悪い
アルミニウムが溶けてるからアルツハイマーの原因になる
酸化してるしもう百害あって一利なし

0241無記無記名2019/11/11() 20:49:53.17 ID:k/b2hap4

>>236
小学生は、コーヒー飲まない子が大多数なのに元気な人が多いです。

0248無記無記名2019/12/01() 14:25:38.51 ID:+z03FfNm

>>230
カフェイン抜くと頭痛とかの離脱症状ある人はいきなり一気に抜くとよくない
例えばあなたが毎日200mgとってたとする
とりあえず100mgにする

それでその日問題なければ翌日100mgにする
翌日は問題あるなら2日連続100mgはやばいってことで2日目は150mgにする

それで問題なければ100mg150mgのローテーションで少なくとも一週間いく
それで一週間後に2日連続で100mgにする

問題なければ一週間くらいは100mg
そのあとは1日目100mg2日目50mgか1日目100mg2日目0のローテーションでいく

カフェイン抜くと頭痛とかある人は慎重に減らしたほうがいいよ

0 件のコメント:

コメントを投稿