2025年5月26日月曜日

引き続き処分

ひきつづき断捨離。
大きめのゴミ袋(適当)3つ分くらいにはなった。

人それぞれ適した分類方法はある。
すぐ使うもの、必要な時使うもの、使わないけど保存しておくものなど
だいたい大まかに3カテゴリに分けてそのどこにも該当しないものを機械的に処分するということができそうだ。


不思議なことに、CDや本など今後も聴いたり読んだりするだろうなと思うもの数が変わらない。
どれだけ新しいものがあったとしても、少し入れ替わる程度で絶対数はほとんど動かないように思う。

自分のルーツとも言えるものをできるだけ手放そうとするけれど、
ある程度までは削ることはできても一気に全てを捨て去ることができない。
売却や処分しようと思えば数日で片付けられるくらいの量なのに不思議だ。

今回の大きな進歩は”ハウツー”的な内容の本を大幅に捨てられたことだ。
語学の勉強系や使っていない思想、学問、メソッド系などを一気に捨てた。
普段使わないものは今後も使うことはないだろう。

「これは古典、定番だから」というような客観的な指標で触れもしないものをキープしなくていいと割り切って捨てた。
よほどジャケットが気に入っている場合を除けばCDは嵩張るので圧縮してケースは捨てた。


今の所、本が15冊、CDが20枚くらい捨てることができた。
これでも買うペースと比べると(近年ではだいぶ落ちたとはいえ)じわじわと増えていってしまう。

RPGの”持ち物”みたいに、家に持っておけるだけの絶対量を決めておいた方がいいかもしれない。


同時進行でスプレッドシートに完全ではないものの、持ち物リスト・処分したものリストを作ってあるので更新する。

これは購入年月と価格、処分(売却した場合は価格)と簡単な備考欄を設けたもので、
最初に引っ越しをしてから地味にずっと運用し続けている。

アマゾンや楽天などのWish Listも定期的に見直しつつ、
同様にスプレッドシートにほしい物リストと優先順位(購入検討でやめたものと買ったものは別シートへ移動)などを記載。

これである程度の目標の見直しと、重複した買い物を避けることができる。
一旦リストに置いて頭を冷やすことで衝動買いを極力避けることもできる。



0 件のコメント:

コメントを投稿