まずは食習慣や姿勢、フォームを見直して、次にちゃんと下地を整えて、継続していくという段階を踏んでいく。
それぞれもちろん最初の段階から取り組んで入るけれど、実際に目に見えて効果が出てくるのはもう少し後になってからだろう。
*
現段階では「鏡で見て、ようやく少し筋肥大してきたか?」という程度で、写真ではほぼわからない。
体重計でも2kgプラス程度なので、あとプラス2、3kgしてから実感が伴ってきそう。
正しい姿勢をキープするにも腹筋や背筋がつかなければダメだし、
正しく筋肉をつけるにも、正しい姿勢ができていないと無駄になるしで
最初がやっぱり一番きついのかもしれない。
一昨日くらいに小麦を食べて腹を下した以外は、あとは米と魚と鶏肉を中心としていて、
野菜をコンスタントにたくさん食べている。
菓子類も食べる気がほとんど起きなくなって、コンビニに立ち寄ったとしても
プロテインバーにするなど、気休め程度ながら体づくりにフォーカスした意識づくりを心がけている。
*
断捨離も同様で、
・まずは持っているものを把握する
・いらないものを取捨して、手放す
・本当に必要なものとぜひ欲しいものを見極める
これについてもだいたい3ヶ月くらいはかかり、何タームも回しながら尖らせて行った方がよさそう。
これをしないと「あれもこれも欲しい(と思わされていることに気づけない)」という負のループにハマりっぱなしになってしまう。
たまに思い出したかのように一気に捨てても、
そもそもなぜいらないものが身の回りに溢れてしまうのか根本解決に至らなくなる。
ものが多いかどうかは人それぞれの判断基準なので、
他人の生活風景(冷蔵庫と寝袋一つとiPhoneだけみたいな)は当てにしないほうがいい。
見栄えがいいシンプルな生活がよければ、ビジネスホテルにスーツケース一つで何日か泊まってみて、
それが合っていれば地方を転々とする職業に転職するのもありだと思う。
人生観とまではいわないまでも、生活観や価値観を洗い出して、
実際の行動ベースで変化を起こす。そしてできれば行動半径や人間関係ごと変化させる。
そうしなければ、何をどれだけ捨てても今まで通りだと思った。
それも当然で、今までと同じ部屋に住んで、同じ職場へ通って、同じようなものを食べて、
同じような服を着て、同じような人たちと過ごすということを繰り返すだけならば
本棚やCDや着古した服を処分したくらいでは生活は劇的に変わるはずもない。
自戒の意を込めて書いておく。
*
今の所、自身の生活スタイル自体はけっこう理想に近づいている。
食生活はもう少し、新鮮な魚からタンパク質と脂質とを得られればと思う。
なので立地を含めて、部屋の間取りなどを変えるように動いていく。
そこを最適化してから、ルーティンにやりたいことをいくつか盛り込んだり、資格や新規の知識を盛り込んでもいいかもしれない。
それに伴って、新しい人間関係が付随してくればいいかな、という程度。
・収入アップや転職のために資格を取る
・新しい友達をつくる
・そのほかなにかやりたいことをやる
という”気持ちの問題”みたいな解決法では、できたりできなかったりして再現性がなかった。
「そうせざるをえない」という状況を意識的に作ることで、結果自然と行動していたという
流れがもっとも楽で結果もすぐについてくる気がする。
*
どうでもいいけどこのブログを書いているときにめちゃくちゃWiFiが途切れる。
Youtubeを見ていてもそうなので、Google系のサービスに何度も上り下りを繰り返すと
すぐに繋ぎ直しになってしまうのかもしれない。
めちゃくちゃ面倒で仕方ないけど、今度からはオフラインで書いてからアップしようかな。
0 件のコメント:
コメントを投稿