趣味、日記くらいのものでたまに書いてはやめてを繰り返している夢日記もその一つ。
別に夢を書き留めたからといって、頭がおかしくなるとか(もうなっているかもしれないけど)
頭が良くなるとかはないと思われる。
日記にキーワードを書いておけば時間が経ってもその日のことを思い出せるのと同じように、
単純に夢を書き留めておくとその内容が何年経ってもかなり鮮明に思い起こせるというだけ。
そのときの感覚が他にはないかなり独特なものなので、遊び程度にやってみると面白いかもしれない。
*
夢を見ているときは眠りが浅く、変性意識状態いるので
見ている夢の内容よりも普段とは違う五感や物理的な制約を越えている思考など
いくつかヒントになるかもしれない。
いくつか趣味で書いている事柄やブログ記事のきっかけが
目覚める直前に見ていた夢を発端としてスタートしているものも少なくない。
いわゆる予知夢をはじめとする、他人が見ている夢に関してはあまり参考にならない。
同様に夢判断や夢分析(と称してWebサイトなどに掲載してある情報)もそれほど参考にならない。
あくまで個人内の体験や記憶をもとに関連付けを行っているので、
本当に参考にするなら長期的にプロの元に通って夢分析を行ってもらうしかないと思う。
コストが膨大にかかる割には、たぶん夢日記で得られる示唆と比べて大差ない気がする。
近い将来、夢見を含めて生体の反応や感情を元に、個人にカスタマイズされた管理マネジャーのような装置やツールは身近なものとして定着するのかもしれない。
*
集合無意識という概念は面白いが、個人的には採用していない。
・夢や瞑想状態で深く潜っていけば共通意識的なところにアクセスできる←これはなんとなく理解できる
・大勢の意志が未来の結果を変えることができる←パワープレイ的な発想!?
あくまで自分が体験している現実は個人の視点なので、解釈は無数に(人の数以上に)あると思う。
逆にたとえば「歯が抜ける夢」とか「髪が生え変わる夢」「追いかけられたり落ちたりする夢」とか一般的な解釈が大体当てはまりそうな夢は、例にある解釈を参考にしてもいいとも思う。
どうせ同世代の人間が見聞きしてきたものは同じような情報だし、人体の構造や人生のイベントも大差ないのだから、
夢にあらわれる事象の意味や解釈は一定のカテゴリに分けられる。
解釈や意味づけよりも体験・体感が、創造性やオリジナリティが獲得するものではなく
生得的な感覚そのものだという気づきへの入り口となる。
0 件のコメント:
コメントを投稿