2025年6月28日土曜日
2025年6月27日金曜日
*Dear Reader
・『運命の貴族となるために』 ジョン・マクドナルド(1996) 株式会社飛鳥新社.
・『気功革命 癒す力を呼び覚ます』 盛鶴延(2004)(有)コスモスライブラリー.
・『生命を支配する陰陽の法則』内海康満(2010) 徳間書店.
・『タオ性科学 自然治癒力を高める陰陽和合の秘訣』 謝明徳(第7版,2022) 産学社エンタプライズ.
+知覚に基づいた自己の捉え方について
・「あなたの本質は受容能力です。」ダグラス・ハーディング FacelessJapanFilms (YouTube動画)
2025年6月26日木曜日
不純なアイ
2025年6月25日水曜日
美人は得するのか
美人っていうのはものすごいざっくりいうと容姿がいいと他人に評される人のこと。
男も同じで、だからイケメンは得するのかとしてもいい。
何をもってして”容姿がいい”んだよと思われたら、とても的確な指摘です。
まさにこの話の核になる部分だけれど一旦無視する。
まず「美人が得をする」という現象は相対的に形作られている。
すなわち実際はもっと残酷で、「ブスが損をする」というのが実際のところだろうと思う。
”得をする”という定義は難しいが、いい思いをするみたいなことだろうか。
ブスが嫌な思いをする、と字面で書くとパンチが強いが美人は得するの対義語というよりは、
現象を別の角度から眺めた単なる文字列だと思えばいい。
*
前提として、以前書いた記事「0736は社会に迷惑」という記事を参照されたい。
これはベッチーこと苫米地博士がメディアのインタビューに答えたものをまとめたのが元ネタ。
元々のタイトルは「ブスは社会に迷惑」という切れ味バツグンのタイトル。
ブスの定義は簡単でエフィカシーが低い、つまり”自己の能力に対する評価の低い人”と定義づけられている。
能力の高さではなく、自己の能力に対する評価なのが決定的なポイント。
つまり本記事の最初に出てきた”何をもってしてよしとするか”の部分はここで解決する。
「自分がいいと思ったらいい」で終了となる。
*
ブスが嫌な思いをする、というのはやや強烈なフレーズだが
「嫌な思いをしたくない」がマインドセットになっていることだと考えれば、かなりの人が当てはまるはずだ。
対して美人はどうかというと、容姿が相対的にポジティブに目立っていることで
人生の早い段階から役割を与えられることが多い。
例えば幼稚園や他のお子さんの親御さん、親戚などの他人から話しかけられたり、
学校へ入ったら学級委員を任されることになったりなど相対的な経験値が増える。
美人がスポーツや学業の成績がいいというのは単なるハロー効果やピグマリオン効果が働くかどうか以前に、
試行回数の圧倒的な違いが差となって現れているだけだといえる。
裏を返せばあれこれと(自分が思っているセルフイメージとは違う)社会的にいい振る舞いを求められて嫌になる、と考える美人も多いだろうと思う。
ブス側の心理として私が代弁すると、
「他人の理想を求められて嫌になる」というイケメンな悩みというよりも
「期待に応えられる自信がない」「適応的に振る舞えない自分が嫌になる」という根暗っぽい発想に向きがちになる。
*
「可愛いは作れる」が「ブスは隠せる」の言い換えだと聞いた時、なるほどと合点がいった。
ただ化粧や声色やファッションで上辺だけ取り繕っても、マジもんの美人には到底及ばない。
前述のように幼い頃から社会的洗礼とも呼べる英才教育を無意識に施されている。
無意識的反射的に、筋肉に電気信号を伝えよと脳が指令を出す前でもなく、最適な姿勢と表情筋をコーディネートできるように訓練されている。
すっぴんで負けている上に化粧も上手いから敵わないね。
ルッキズムなどを引き合いに出すまでもなく、社会がそれを後押ししている。
ここまで美人だのイケメンだの書いてきたが、顔面の美醜は相対的に規定される。
目鼻立ちが理想的な黄金比に近いなどの法則性はあるかもしれないが、
たとえば無人島に人間が一人しかいない、それが橋本環奈とか新田真剣佑だったとしても
美醜の比較対象がなければ美しいかどうかの判断材料さえないということになる。
*
ここまでをまとめると
・美人は得するのではなく、試行回数が相対的に多いだけ
・翻ってブスが損しているのは、試行回数が少なく、
ポジティブな結果に挑戦するというよりネガティブな結果を避ける思考になりがちな部分
・ブスの定義は”自己能力に対する評価”が低いこと
・美醜は他者が勝手に、経験に基づく比較材料をもとに判断する相対的なもの
結論としては、
他者評価に基づいて比較した上で自己能力に対する評価を変えなければブスのスパイラル
略してブスパイラルから抜けることはできない。
逆に言えば、自分の能力に対する評価を意識的に肯定的に上げていけば、
即座にその下降スパイラルを止めることができる。
おきまりのポジティブシンキングではなく、ポジティブアクションなので行動ベースで考える。
全然思いつかないんだけど、例えばコンビニでお茶を買った時に笑顔で店員さんに「ありがとう」と言ってみる。
ボソボソとした声で聞き取れないし、笑顔は引き攣っているしで
「なんだこいつ」という顔をされたり「はい?」とか怪訝に聞き返されるかもしれない。
「あぁやっぱダメだ」と思ってしまってもいい。
ひとつトライして、何かのフィードバックを得られたことには変わりないので「よくできました」スタンプを自分に押す。
実際に買ってきて、スタンプカードを作ってみてもいいかもしれないね(まじで思いつきで書いてるだろ)
「今日も声に出せた」とか「言おうとして逃しちゃったけど、ナイストライだった」とか
小さな経験値を無数に積み上げていくことに意味がある。
これは高評価しかつかないVlogみたいなもので、行動しようとするマインドセットさえできてしまえば
否が応でもプラスに作用しつづける。
いま燦然と輝いてる美人やイケメンも、これに類するトライやネガティブなフィードバックは無数に受けてきており、
しかもより高いレベルで今日も絶えず批評に晒されている。
いい練習だと思えばいい。
*
そんなところだろうか。
私はどちらかと言わずともインドアな陰キャでコミュ障だったけれど、
それこそオナ禁を始めたときくらいから本当にいろいろな面で自己改善をしてきた。
もっとも長く苦心しながら試行錯誤したのが対人コミュニケーション。
当時はたぶんコミュ力という言葉すらあまり一般的ではなかった。
だからマインドセットがよくわからず、とにかく自分の描く理想像とのギャップを埋める作業だった。
別にそんなに人によく思われたいわけでもないし、
今でも他人とどうでもいい話をするなんて楽しいとも思わない。
ただ社会的な生き物として生活する上でそれなりに楽しくやっていくには、
ハッタリでも作り物でも美人イケメンコミュ強の方がおもしろい部分が増える。
「何も賭けずに損する一方より、ベットする機会を増やしてワンチャンプラスなればいいよね」
という酷く打算的な思考でやっているにすぎないけれど、
まあまあ、自分が楽しくて周りにもいい感じが伝播すりゃそれに越したことはない。
世界平和だとか争いのない世界だとか大上段に構えるつもりはまったくないが、
意外と卑近で世俗的な積み重ねの先にそれが実現されているんじゃねぇのかなと
よく考えている今日この頃ではある。
この世界は俺のパラレルで俺が主人公で全てが俺のものじゃねえか。
夢から覚めた。びっくりした。
108さんや他のエンティティが言うようにこの世界は俺の内面の投影なのか!?
てーことはこの世界は俺のパラレルで俺が主人公で全てが俺のものじゃねえか。
そりゃ思い通りになるよ。
この世界全てに俺が敷衍している、つーか俺の庭だと思うとなんだかあれだ、
全てが愛しいぞ!犬も鳥も石ころもなにもかもがだ!そいつらは俺だよ!
敵なんかいるわきゃねぇ!全部俺の世界じゃんか!恐いもんなんかねえよw
こんな思いでさっきコンビニに行ったんだが、店員の女の子がとてもニコニコしてんだわ。
普通以上に。なんじゃこりゃ!
ここで108さんに質問。
この論で行くと俺はこの宇宙に一人だけ存在するんだが、
見える人々はたまたまこのパラレルを選んでいる人々だってことでおk?
で、引き寄せとは結局刻々のパラレルサーフィンだってことが答えかな?
全てのバージョンがあるから俺が好きなパラレルにシフトすればいいんだ。
今まではチンケなシフトしてたんだけど、ダイナミックにシフトできるぞこりゃ。
つか完璧に好きな世界を作れるじゃん!
宇宙存在って「1」だけなのかもしれんね。
その「1」の無数の表現のひとつが俺かー。で、おまえらかー。
で、パラレルがわーーーってあんだぞ?
とんでもねええええええええw
頭が壊れたかな(;^_^A
つまりあれだ、いつも俺と一緒に居てくれる人ってその人の無数のパラレルのひとつを
選択してくれている人なんだわ。どんだけー。
261 :本当にあった怖い名無し:2008/08/17(日) 08:53:52 ID:mXRhA6w60
>>260
いいね、そんな風に思えたら争いもなくなるし平和で愛にあふれてて、なんでもうまくいくだろうね。
読んでいて涙がでそうになったよ。ありがとう。
262 :本当にあった怖い名無し:2008/08/17(日) 08:58:04 ID:Z6EoQHQx0
>>261
いや俺からもありがとう!
このパラレルを選んでくれて俺にレスくれてありがとう!
950 :108 ◆90KoxUVipw :2008/08/23(土) 00:47:50 ID:mBagMR260
>>260
そうです。真理への到達、おめでとうございます。
2025年6月24日火曜日
2025年6月23日月曜日
ラーメンに限った話ではないけれど
Web1.0の残滓
2025年6月22日日曜日
おすすめ作業用BGM
https://coffitivity.com/
2025年6月21日土曜日
フェーズ3
体脂肪率は11-12%で推移している。
最終的に10%程度に落とすときに、筋肉量も一緒になくならないように
高タンパク、低脂質でいかに行くかが大事になってくる気がする。それは後々気をつければいいか。
現段階は増量を目指している。どうやって維持するかはもう少し先の段階だ。
人によって、また体質によって、どういった目標が適しているかは異なっている。
私は「痩せすぎ」と言われてきたので、もう少し健康的な体格にもっていきたいのでこういう目標。
フェーズ1の消化能力、フェーズ2で吸収能力、
ようやく今はフェーズ3の摂取量を増やすに差し掛かってきたところ。
ここ1ヶ月半くらい、毎朝(壁を使った)逆立ちをしないと気持ちが悪いくらい習慣になってきた。
肩や背中の可動域を広げて、血流やリンパが流れるようにして、トレーニングそのものの効果を底上げする。
サプリメント類はとっても取らなくても、こだわらなくていい気がする。
タンパク質をできるだけ大豆と魚で補うようには心がけているが。
まずそもそも消化できなければ食べられず、吸収効率が悪ければいくら食べても意味ない。
そして食べたものが、ある程度は適切に使われるようにトレーニングしたとしても、
鍛え方のフォームや姿勢が偏っていたり、十分に効かせられていなかったり、
生活で使うことのない筋肉ばかり使っていても効果がでない。
結構やり込み要素が多くてやりがいがあるけれど、一旦好循環に入っていけば
そもそもの伸び代が大きい分、比較的簡単に5キロ、7キロと増やせる気がしている。
ただなんとなくがむしゃらにやるのではなく、
仮説を立てて検証しながら、狙ったところに落とすようにイメージをして、
結果を振り返りながら改善していきたい。
*
気温が高くなってきたが冷たいものをとりすぎたり、胃が疲れたりしてはよくないので
常温の水を飲んだり、16時間程度の食間をあけたりしながら調整している。
今までの自己改善で培ってきたノウハウを組み合わせれば対応できそう。
1週間断食とかの方が全然辛い。
先日動画を貼った、指の形だけで腹式呼吸に切り替える方法はかなり即効性が高い。
これは気功法や房中術にも応用できそうで、可能性が広がる。
「いかに楽して最短で狙った効果を出せるか」というところが焦点なので、
方法論やベースの理論に関して節操がないが、まあいいだろう。
追記
このブログを投下するときにもそうだったが、いちいち更新するたびにWiFi接続が切断される現象が
マジで鬱陶しくなってきた。Safariから書き込んでいるが、ブラウザとの相性が悪いのだろうか?
2025年6月19日木曜日
情報王ヤマザキ
2025年6月17日火曜日
年々悪化していくBlogger(引用)
2010年からBloggerを使っているが、徐々に使い勝手が悪くなっていくという状態が10年以上続いている。 良くなった点がひとつもないというのがすごい! じわじわといじめられている感じだ。 特に画像のアップと管理、音声のアップと管理が大きな問題となっていて、たまに大きな修正を強いられる。
googleからしたら、bloggerサービスは明らかに廃止したいサービスのひとつだろう。 他ブログサービスがほぼ壊滅状態であることからも、 もはや収益の役に立っていないお荷物サービスなのは明らか。 ユーザーが自ら離れてくれるのを願っているのだろう。 そうでなければ、こんな対応にはならないはず。
さらにgoogleの登録問題が出るようになって、この1年でgoogleに登録されなくなっている。 google検索も広告主優先なのか、まともに検索が出来なくなり、金儲け、詐欺などの、うざい広告しか引っかからない。 もはや検索エンジンという広告にしか見えないので、半年前からgoogle検索は一切使わなくなった。 ネットも既存メディアと同じ流れで、情報統制が著しくなった。 特にコロナ以降加速が止まらない。個人の情報発進力を弱めているのは明らか。闇しか感じない。 こういう時代は、テレビ、新聞の情報は一切信じない方が良い。 既存支配組織の暴走と終焉の時代の真っただ中。
ほかブログも似たような状況なので、残された道はサーバを借りるしかないのかな? 2000年代から始まった各種無料サービスの終焉が見えてきたようだ。 再び1990年代のような基本有料という時代に突入するような気がする。 そして検索エンジンが満足に機能しない数年間は、直接リンクという1990年代のネット流儀に戻ったほうがよさそうだ。 情報統制に逆らっているのはXだけとなってしまった。 希望としてイーロン・マスクが他サービスも買収してくれればよいのだが・・・ 特にYoutubeは健全化してもらいたい。 また近いうちにスターリンクしかネット接続できなくなるかもしれない。
サービスに合わせてコンテンツの作り直しとか面倒なので、自由度が高い古典的なhtmlベースの、いにしえのホームページでも作ろうかな。 PHPなど動的な仕掛けもなしにして、ローカル環境でも機能するぐらい原始的にしておくと、引っ越しなどの手間が激減するのでいいかも。 なるべく早くBloggerと決別して新しいホームページへ移行しようと思う。 現在1000近い記事があり、一部は残すつもりだけど、ほとんどは削除するか、引っ越しする予定。 数年後にはBloggerサービス廃止で自動消滅すると思われる。
2025年6月16日月曜日
一瞬で惹きつける声を出す方法(Shigemitsu Hayashi)
これは今日から試せる画期的な方法だ。